「石けん運動」から富栄養化防止条例へ
2020-06-25


滋賀県のサイト(「しが水環境ビジネス推進フォーラム」)には、石けん運動の成り立ちの既述がある。

『1.琵琶湖に大発生した赤潮から、住民による「石けん運動」への発展

 滋賀県では、高度成長による人口増加や工場立地等により琵琶湖の汚濁負荷が増えたことから、1960年代後半から琵琶湖の水質悪化が問題視されるようになりました。
そうした中、1977年5月、琵琶湖に悪臭を放つ赤褐色のプランクトンの大発生、すなわち「淡水赤潮」が大発生し、その原因の1つとして合成洗剤に含まれているリンであることが分かったため、県民が主体となり、リンを含む洗剤の使用をやめて天然油脂を主原料とした粉石けんを使おうという運動が始まりました。これがいわゆる「石けん運動」です。

■ 石けん運動の様子(1970年代)
1978年には、粉石けんを使おうという機運の中で、主婦層を中心とした「「びわ湖を守る粉石けん使用推進県民運動」県連絡会議」が結成され、この連絡会議が中心となって行政に対して早急な対策を強く要求しました。その結果、1979年の「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(富栄養化防止条例)」の制定へとつながりました。 』
[環境問題]
[琵琶湖]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット